健康な水をあなたに・・。

おいしい水について

本来水は無味無臭なのです。それでは「おいしい水」とはどのような水でしょうか。

水について

本来水は無味無臭なのです。雨水を調べてみても、蒸留水に近く、ミネラル成分などをほとんど含んでいません。この点ではある意味きれいな水とも言うことができます。しかし不純物をまったく含まない「純水」は、味の点からすると湯ざましと同じようにとても飲めたようなものではありません。

雨水は地球上に降った後に、いろんな地質層や岩石層の狭い隙間に浸み込んでいって、いろいろなミネラル成分(カルシウム、マグネシウムなど)を溶かし込みます。
水に味があるというのは、飲み水が純粋なH2O(エイチツーオー)ではなく、鉱物分などを溶かし込んでいるからなのです。
天然ミネラル水の中には、岩盤の鉱物、苔や藻などの微生物など実に500種以上の物質がほどよく溶け込んでいます(もちろん微生物が多量に存在するような水は飲料には適しませんが)。

さらに水には硬度があります。水には軟水と硬水があり、水に含まれているミネラル成分(カルシウム、ナトリウム、カリウムなど)によって分けられます。1リットル中100mg以下が軟水、200mg以上が硬水とされています。日本の水の場合はほとんどが100mg以下の軟水です。この硬度は水の味を決める大きな要素の一つです。

それでは「おいしい水」とはどのような水でしょうか。味は個人の嗜好もあり、いちがいに言うには難しい部分がありますが、厚生省の調査結果によると以下の通りになっています。

蒸発残留物(ミネラル):30~200mg/l

硬度:10~100mg/l

遊離炭酸:3~30mg/l

過マンガン酸カリウム消費量:3以下

臭気度:3以下

残留塩素:0.4mg/l以下

水温:最高20度以下

含有成分の他に水のおいしさを決める要素として水温があげられます。ぬるい水も冷たすぎる水もおいしくないように、やはり適温というものがあります。一般に飲み物がおいしく飲める適温は、体温マイナス25度だと言われています。個人の体温差によって多少のずれもありますので、だいたい10~15度の範囲として考えておけばよいでしょう。美味しい天然水などはネットで手軽に通販できます。

注目サイト

吉祥寺 エステ

最終更新日:2017/11/10

水に関する情報をご紹介します。

『水 美味』 最新ツイート